
見ているだけで楽しい!大人気キャラ弁作家のお弁当の作り方
かわいく、丁寧に作られたキャラ弁は、見ているだけで楽しくなりますよね。どうやって作っているの?と驚くほどの見た目の裏には、楽しい工夫が満載!インスタグラムで大人気のキャラ弁クリエイター・つやこママさんが、華やかでかわいいお弁当のおかずアイデア&かわいい詰め方を教えてくれました!
※本記事はつやこママ著の書籍『実は、頑張らなくてもできる! つやこママのかわいいお弁当』から一部抜粋・編集しました。

見ているだけで楽しい!大人気キャラ弁作家のお弁当の作り方
かわいく、丁寧に作られたキャラ弁は、見ているだけで楽しくなりますよね。どうやって作っているの?と驚くほどの見た目の裏には、楽しい工夫が満載!インスタグラムで大人気のキャラ弁クリエイター・つやこママさんが、華やかでかわいいお弁当のおかずアイデア&かわいい詰め方を教えてくれました!
※本記事はつやこママ著の書籍『実は、頑張らなくてもできる! つやこママのかわいいお弁当』から一部抜粋・編集しました。
冬が旬のブロッコリーをオリーブ油蒸しにし、リースに見立てた、華やかなお弁当です。レンチン調理とは思えないジューシーなミートボールとふんわり卵そぼろの組み合わせは、もはや天才!
ハートのウインナーひとつで、かわいらしさと特別感がアップです♡
■A.レンチンミートボール
[材料(10個分)]
<基本の肉だね>
合いびき肉…200g
玉ねぎ(みじん切り)…1/2個(80g)
パン粉…大さじ4
牛乳…大さじ1
マヨネーズ…大さじ1
塩…小さじ1/4
こしょう…少々
<たれ>
ケチャップ…大さじ1
ウスターソース…大さじ1
焼肉のたれ…大さじ1
[作り方]
1. ポリ袋に基本の肉だねの材料をすべて入れ、袋の上からよく揉み混ぜる。ポリ袋を使えば洗い物を減らせるのもうれしいポイント。

2. フライ返しなどで肉だねを袋の底に寄せ集め、平らに整える。

3. フライ返しなどを使って、肉だねを10等分にする。

4. 袋を破いて肉だねを取り出し、丸めて耐熱容器に並べる。ふんわりラップをして1回目は電子レンジ(600W)で3分加熱。出てきた脂はキッチンペーパーで吸い取ってもOK。

5. たれの調味料を加えて全体になじませ、2回目はラップなしで電子レンジ(600W)で3分加熱する。

6. 作り置きおかずにするのもおすすめ!冷蔵で保存し、2日以内に食べ切って。しっかり冷ましてから密閉容器へ。

☆つやこママより:加熱済みでも水分やたれを含むため、衛生的に保つには冷蔵2日以内が安心です。お弁当に入れる場合は、朝しっかり再加熱してください。
■B. ふんわり卵そぼろ

マヨネーズでふんわり、砂糖でほんのり甘みを加えた「ふんわり卵そぼろ」。甘辛なミートボールとよく合い、子どもにも喜ばれるお弁当に。
[作り方(作りやすい分量)]
1.卵(1個)と砂糖小さじ1、マヨネーズ小さじ2をボウルに入れ、混ぜ棒で白身を切るようにしっかりと混ぜ合わせる。
2.小さめのフライパンを弱火で温める。焦げつき防止のため、必要であれば少量のサラダ油を薄くひく。1の卵液を流し入れたら、菜箸を3~4本使って絶えずかき混ぜながら加熱。時間をかけて丁寧に混ぜることで、ふんわりといた細かいそぼろに。
■C. ハートのウインナー

赤ウインナー(3cmのもの)1本を1分程度ゆで、粗熱を取って冷ましたら、長さを斜め半分にカット。カットした片方を180度回転させて切り口をあわせる。焼きサラダパスタ(※)で固定して完成!
※焼きサラダパスタ:オーブントースター220℃(1200W)にサラダパスタを入れて、1~2分程度素焼きに。焼き色を見ながら、焦げないように調整する

■かわいい詰め方PROCESS
1. お弁当箱にご飯を適量(150g)詰めて、その上にBを適量のせる。その際、中央に穴をあけてドーナッツ状にして、穴におさまるように、Aのミートボール5個を入れる。
2. オリーブ油で蒸したブロッコリーをミートボールのまわりにたっぷりのせて、リースのように仕上げる。
3. 中央にCをオン!卵そぼろの黄色、ブロッコリーの緑、ミートボールのブラウンに、赤いウインナーで、クリスマスカラーが映える、華やかなお弁当の出来上がり。
◇著者:つやこママ
娘のために作るお弁当が話題の主婦インスタグラマー。2022年には「お弁当学マスター講師認定証」を取得。見た目も味も妥協なし!ユーモアたっぷりの性格と自由な発想で作るお弁当で笑顔を届けている。
※撮影時は食材が見えやすいように素手で調理をしています。必ず清潔な手袋を着用する、トングや箸を使用するなど、食材には直接、素手で触れないように注意しましょう。
※電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
著=つやこママ/『実は、頑張らなくてもできる! つやこママのかわいいお弁当』