
不登校の児童は増え続け、令和5年度の文科省の調査によると全国で30万人を超えています。
元小学校教諭の福田遼さんは、憧れの教員となったものの「不登校の現状」に直面。その後、よりよい支援の形を模索するため教員を辞め、世界18カ国の教育現場を回りました。
その経験をもとに、不登校支援に特化した無料のオンラインフリースクール「コンコン」を設立。子どもたちが自分の進みたい方向を見つけ、一歩踏み出す自信を育めるように日々活動しています。
続きを読む
本記事では、福田さんが培ってきた知識と経験をもとに、子どもが自信を取り戻し、将来を前向きに生きていくためのヒントをご紹介します。
「学校に行ってほしい」と願う方、「いろいろ試しても再登校が難しい」と感じている方、登校をしぶる朝が増えて心配な方へ、不登校を新しい可能性へとつなげる視点をお伝えします。
※本記事は福田遼(著)の書籍『不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方』から一部抜粋・編集しました。
続きを読む
「ヨイ出し」のメガネをかける
ひとつめのメソッドは、「ヨイ出し」です。
ヨイ出しとは、お子さんの行動の良い側面を積極的に探し出し、それに対して肯定的な言葉をかけるコミュニケーションの方法です(※)。
「ヨイ出し」というのは初めて聞く言葉だと思いますが、逆のことを考えてみれば、みなさんピンとくるはず。そう、「ダメ出し」の反対をすればいいんです。
子育ての最中、どうしても子どもの悪いところや注意したくなるところばかりが目に入ってしまったり、いつも叱っている気がするという方も多いと思います。
続きを読む
「早く宿題をしなさい」
「走っちゃダメ」
「片付けなさいって言ったでしょ」
教師時代、僕もそんなふうに注意をすることで、子どもの困った行動を減らそうとしていました。けれど、困った行動が減ることはなく、声を荒らげる回数は増え、子どもたちとの対立も増えてしまったんです。
もちろん、一時的には困った行動が減ることもありましたが、結局すぐに元通り。あるいは、怒られるとき(怒る人がいるとき)にだけしなくなるといった限定的な減少にすぎませんでした。
続きを読む
みなさんが「宿題をしなさい」と注意したあとに、お子さんが宿題をするのだって、仕方なくやっているだけで、勉強に対するやる気が上がっているわけではありませんよね。
そして、当然注意やダメ出しのたびに子どもたちの心には、反発心が生まれてしまいます。
一方、「ヨイ出し」つまり、良い行動に言葉かけ(注目)していくと、良い行動が増えていく効果があります。これは、応用行動分析学の基礎となる考え方で、専門的には「好子(こうし)出現による行動の強化」と表現されます。
続きを読む
たとえば、仕事で「あなたのつくるプレゼン資料はいつもわかりやすくて良いね」と評価されたら、「またがんばろう」「もっと良い資料をつくれるようになろう」と前向きな気持ちが湧きませんか? 次に「だれか資料をつくってほしい」と話があれば、「ぜひ私にやらせてください!」と立候補したくなるはずです。
子どもたちもそう。良い言葉をかけられたら、またその行動がしたくなります。だから、「ヨイ出し」で良い行動に声かけをすると、子どもの良い行動をどんどん増やすことができるんです。
続きを読む
ヨイ出しの効果を話すと、こう質問を受けることがあります。「良いところを伝えたほうがいいのはわかりました。でも、うちの子はできていないことばかりなんです。それはどう注意すればいいんですか?」と。
答えは簡単。できていないことには、反応しないでいいんです。叱ることもなければ、「やれ」と促すこともしません。ただ、できているところだけを見て、そこだけに声をかけるのがヨイ出しの考え方です。そうすることで、良いところが増え、自然と悪いところは減っていきますから、心配無用です。
※『勇気づけの心理学 増補・改訂版』岩井俊憲著・金子書房
著=福田遼/『不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方』
記事一覧に戻る