
不登校の児童は増え続け、令和5年度の文科省の調査によると全国で30万人を超えています。
元小学校教諭の福田遼さんは、憧れの教員となったものの「不登校の現状」に直面。その後、よりよい支援の形を模索するため教員を辞め、世界18カ国の教育現場を回りました。
その経験をもとに、不登校支援に特化した無料のオンラインフリースクール「コンコン」を設立。子どもたちが自分の進みたい方向を見つけ、一歩踏み出す自信を育めるように日々活動しています。
続きを読む
本記事では、福田さんが培ってきた知識と経験をもとに、子どもが自信を取り戻し、将来を前向きに生きていくためのヒントをご紹介します。
「学校に行ってほしい」と願う方、「いろいろ試しても再登校が難しい」と感じている方、登校をしぶる朝が増えて心配な方へ、不登校を新しい可能性へとつなげる視点をお伝えします。
※本記事は福田遼(著)の書籍『不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方』から一部抜粋・編集しました。
続きを読む
「親子の土台づくり」の役割
なにをしていいかわからない。もうどうしようもないと諦めてしまった。
そんなふうに立ち止まっているみなさんへ、「まだできることがあります!」「これをやってみましょう!」と伝えるために、この章があります。
真っ暗な闇の中でウロウロとさまよっていたみなさんが求めている“答え”がここにある。僕はそう自信を持っています。
改めて、「基本的な不登校サポートの3ステップ」をご紹介します。
続きを読む
ステップ1 親子の土台づくり
ステップ2 自己効力感の育成
ステップ3 学校やその他の学び場へ向かう準備
さて、まず取り組むファーストステップは、「親子の土台づくり」です。親子の信頼関係をゆるぎないものにし、いつでもオープンなコミュニケーションが取れる状態を目指しましょう。家庭を居心地の良い環境にすること、と言い換えてもかまいません。
不登校という状況において、一般的には、子どもは「行きたくない」、親は「行ってほしい」という状態が多いです。だから、どうしても親子の諍(いさか)いが起きやすいんです。
続きを読む
学校に行きたくないと言い出したわが子の気持ちがわからない。学校での状況も、なかなか教えてもらえない。「なにか困っていることがあるの?」「そろそろ学校、行ったほうがいいんじゃない?」とアプローチをしてみても、「関係ないでしょ」「もうほっといてよ」と子どもはウザがるばかり。
でもやっぱり学校に行ってほしいと気持ちが焦って、だんだん「行かないならこれはダメ」「家にいるならああしなさい、こうしなさい」と子どもの気持ちを無視した一般論を言いきかせるようになる。
続きを読む
そうして、学校に行けない状況はまったく解決しないまま、どんどん家庭内が険悪なムードになっていく……。
もしくは、どこか腫れ物に触るような接し方になってしまっている、なんてご家庭もあるかもしれません。
親にも子にも悪いところはありません。お互いに「この状況をなんとかしたい!」と心から願っているのは一緒です。それなのに、ちょっとしたボタンのかけちがいで、深刻な悪循環に陥りやすいのが、不登校という状況なんです。
続きを読む
「うちはもう負のスパイラルに入っているな」
「なにを言っても聞いてくれなくなっているし……」
「うちも毎日がバトル状態だから手遅れだと思います」
でも、大丈夫です!親子関係は、いつからでも築き直せます。何歳からでも、どんな状況からでも、親子の土台を固めていくことはできますから、安心してください。
さらに、このステップには、もうひとつの役割があります。
それは、疲弊した子どもの心身の元気を取り戻すこと。学校は言わば相対評価にさらされつづける場所です。子どもたちは、そんなジャッジの目に疲れて、ときには大きな傷を負い、自信を失って学校に行けなくなります。
続きを読む
そうして学校を休んだときに、もしも、家が「安心してしっかり休める」場所だったなら、傷ついた心を癒やし、気持ちを立て直すことができるでしょう。もっと言えば、傷を癒やしたあとは、すこしずつ自分を見つめ直す余裕も出てくるはずです。
そうなれば、「すこしの間、家で過ごす」という選択が、お子さんにとって一生モノの、とても大きな財産になると思います。
反対に、もし家も、他者からの評価を突きつけられたり、トゲトゲしい空気で警戒態勢が解けない場所だとしたら。心が休まる暇もなく、ゆっくり自分のことを考える余裕なんて生まれませんよね。
続きを読む
ですから、みなさんには、「今は休息が正解の時期だ」と割り切って、低ストレスで居心地の良い環境を整え、お子さんが自分自身の価値に気づけるような良い声かけを届けてあげてほしいと思います。
著=福田遼/『不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方』
記事一覧に戻る