
日々の暮らしの中で困っていた子どもの行動が、親の「言葉がけ」で変わる!
3歳と2歳の兄妹を育てる新米夫婦のマコさんとユウさん。一筋縄ではいかない育児にしんどさを感じていたなか、「モンテッソーリ教育」「レッジョ・エミリア教育」のスペシャリスト島村華子先生のアドバイスによって、新たな視点や気づきを得られ気持ちがとてもラクに!
「言葉がけ」で変わる子どもの反応に感動し、子どもの心のなかが少し理解できてイライラが減少。子育てがラクになり、肩の力を抜くことができるヒントがいっぱいです。
続きを読む
※本記事は島村華子監修、てらいまき著の書籍『モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』から一部抜粋・編集しました。
登場人物

マコ:根がまじめで、「自分はこれでいいのかな?」と不安になりながら、子育て中のお母さん。

ユララ:マイペースで食いしん坊な2歳児。気の強さを感じて、ママのマコは心配。
続きを読む

華子先生:島村華子先生。子どもに対する絶対的な尊敬・尊重を基盤にする「モンテッソーリ教育」「レッジョ・エミリア教育」についてくわしい児童発達学の研究者。上智大学卒業後、カナダのモンテッソーリ幼稚園での教員生活を経て、オックスフォード大学で博士号を取得(児童発達学)。現在はカナダの大学にて幼児教育の教員育成に携わる。
続きを読む

華子先生のアドバイス:本人の自主性を尊重するのが大切
子どもも大人も、自分の行動を選び、決める自由があることで、満足感につながります。特に幼児期は、何でも自分でやりたい時期で、自己決定権への欲求が強いのが特徴です。モンテッソーリ教育では、「一人でできるように手伝って」という子どもからのメッセージを反映して、子どもの自主性をサポートする環境整備に重点を置いています。この時期に自己決定の機会が与えられることで、自分で自分のことができるようになり、自信がつきます。逆に、大人が先回りして選択肢や自由を奪うと、子どもは受動的になり、何をすべきか指示されるのを待つようになります。また、「どうせできないだろう」と大人がすべてをやってしまうと、子どもは親から信頼されていないと感じ、自分の能力を疑うようになってしまいます。
監修=島村華子、著=てらいまき/『モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』
記事一覧に戻る